仙台市議会開会中、一般質問を2日目、無事終了。
本来本会議場に議員全員が出席して登壇した議員の発言を聞くのが基本。
本議会はコロナ感染症対策の一環として定数54の議員の半分が出席、残りの半分が場外で傍聴と言う形がとられています。
個人的に意見はあるものの議会全体の総意で決めている事であるので当然従っています。
今日は本会議場場外で傍聴の役割を果たしました。
場外傍聴をして感じるのは、登壇した議員の発言に聞き入る本会場内議員の反応。
本会議場の現場にいる議員を動かすことができなければ市民に伝える事は難しい。
本会場内に居ると感じられない事実です。まずは場内の議員を動かそう。賛否は別にして。「 反応」があるかないかこれが発言の影響力の有無のリトマス紙。
「反応」これがキーワード来週登壇の時に「気づき」を実践したいと思います。
時間が許せばですが。(汗^_^笑)